浜崎祇園用語辞典
あ行
塩梅塩梅(アンベアンベ) |
笛の者が、竹紙の貼り具合や指、唇の調子を確かめるために、適当に音を鳴らすこと。「アンビャアンビャ」と言う人もいる。 適当に鳴らすといっても、半音や指の速い動きで上手く艶をつけたり、甲の音と乙の音の切り替えを試したりと、腕前を見せ付けるところでもあり、腕前を人から判断されるところでもある。 |
暴れ山(アバレヤマ) |
山笠を作りあげて上から下までの流れを見たときに、その流れが荒々しく暴れているように出来上がったものを「暴れ山」と言う。逆は「おとなしか山」。 山笠の出来上がりの好みは人それぞれだが、「暴れ山」が好みである人の方が多いようだ。 山笠の運行の仕方が荒いことを言う言葉と思っている人もいるが、こちらは誤り。 |
伊万里甚太夫(イマリジンダユウ) |
囃子の曲名。座り山の囃子で、比較的新しい囃子。浜崎の中では二番目に新しい囃子らしい。 曲名に「伊万里」と入っているが地名とは関係ないと言われ、また「甚太夫」というのも作曲者の名前ではないと言われる。しかし、それならば何なのかということについては不明。また、「伊万里」はつけなくてよいという説もあり、西組ではつけていないようである。。 「甚」の字については”ル”の部分が”メ”となっているものが正しいらしい。その他、「陣太夫」とする説もある。 この曲は他所の祭りを見物に言った西組の囃子方が、西組の囃子に合うと感じてすぐに習い持ち帰ったものだという。 その後、東組と濱組もその祭りの地に出向き囃子を習い、自分の地区なりに改変も加えたが、自分の地区の囃子には合わないという判断からか、あまり好んでは囃されていない。また、他所の祭りから囃子を習っていいのか、祭り同士で上下関係ができてはいけないという問題で嫌う者もいたようだ。 |
岩(イワ) | |
山笠の飾りの一種。竹、または木の枠に厚手の紙を張ったもの。屋形や人形の足元に置かれることが多い。 三角柱を連ねた形で、連なった数によって一ツ岩〜四ツ岩等と呼び分ける。 また、槍出しには、周囲をその岩で囲む形に底板のついた「すけ岩」と呼ばれるものを取り付ける。 |
梅干屋形(ウメボシヤカタ) | |
山笠の飾り、屋形の一種。 頂上に金紙、銀紙の玉が取り付けられているので、これを梅干に見立てて「梅干屋形」と呼ばれる。右流れや左流れのものはなく、正面を向いたもののみである。 |
裏山(ウラヤマ) |
山笠の進行方向と逆の面の外題、飾りのこと。博多などでは「見送り」と言い、「裏」という言葉は本来祭りでは使うべきでないらしい。しかし浜崎ではこれを「裏山」と呼んでいる。浜崎では元々こちら側は飾っていなかったそうで、後に飾るようになってから呼び方をつけたためかもしれない。 浜崎では「裏山は遊び」ということがよく言われるが、この「遊び」とは「余裕の部分」の意味である。表山を優先させ飾りを惜しまず完成させ、裏山は残った飾りをやりくりして作らなけらばならないという、表と裏の優先順位を表した言葉である。 だから、飾り方を適当にしてもいいとか、わけのわからない外題を飾ってかまわないということでは決して無い。表を優先させるので出来ない部分については仕方が無いが、出来る範囲で立派に飾り上げるのが正しい。 |
追い山(オイヤマ) |
二日目の諏訪神社での大まぎりが終わると、三地区はそれぞれ自分の地区で大まぎりを行う。このとき、東組の山笠は濱組を追う格好になるので、この運行区間を指して追い山という。 現在は運行時間が短縮されたため全区間で前の山笠を追う形になっているが、元々は前の山笠が止まる頃に次の山笠が出発していたもので、他の区間は追う形になっても追い山とは呼ばれない。 西組は諏訪神社に留まるので送り山、濱組と東組は地元に帰るので帰り山とも言う。 |
大まぎり(オオマギリ) |
諏訪神社で山笠を何度も旋回させることで、浜崎祇園祭が最高潮を迎えるところ。多く回るほど良いが、各地区ごとに回数を正確に数えているわけでもない。 どこの山笠が何回まわったから勝った負けたということもないし、また西組が五穀豊穣、東組が商売繁盛、濱組が叶大漁を願って奉納しているので回った回数でそれを占う、などという意味も全く無い。 「まぎる」というのは「曲がる」を意味する方言なので「大曲がり」と言い換えたり、山笠が回るので「大回り」とか言い換えられたりすることもあったが、現在はほぼ「大まぎり」で通しているようである。 大まぎりは当初から行われていたわけではなかったようだが、いつ頃からどういう理由で行われるようになったかは不明。大まぎりをする場所が舗装されていなかった頃は、車輪が地面をえぐってめり込むために数回回すのがやっとで、雨などが降っていると運行も困難で回すどころではなかった。 現在は十数回程度回すことができる。運行時間の規制が緩かった頃は、数十回回ることもあった。大まぎりをする場所は緩やかな坂になっていて、下まで下りてしまうと天秤が利かなくなって止まることが多い。 東区では、一定の速度で止まらず、同じ位置で回し続け、止まらないまま出ていくと綺麗に回ったと言う。囃子の「ピーツー」も揃うと、なお良い。 ただし、それぞれの山笠で回し方にも個性があり、各人にも好みがあるので、これは絶対的な基準ではない。 また、二日目は三地区とも地元に帰ってもう一度大まぎりを行う。 |
送り山(オクリヤマ) |
二日目の諏訪神社での大まぎりが終わると、三地区はそれぞれ自分の地区で大まぎりをする。このとき、西組の山笠はそのまま諏訪神社での大まぎりに入る前に、少しの区間濱組と東組の山笠について行き見送るような格好になる。この運行区間を指して送り山と言う。 東組は濱組の山笠を追う格好になるので追い山、また濱組と東組は地元に帰るので帰り山とも言う。 |
お汐井(オシオイ) | |
浜崎海岸の海の砂。これを汲むために神社から浜へ出発し、汲んで神社に帰ってくるというのが山笠の道行きの意味になっている。 濱区で山を据えた後、各地区ごとに海岸まで行き、それぞれ代表一人が海に入り砂を取る。これは未婚の者の仕事とされている。砂は粒の粗いものが好まれる。 取ったお汐井は山笠の前方に吊るされ、運行中に怪我をしないように、また運行に参加しない人もお清めに貰い、体にかけたり、舐めたりする。 |
乙の音(オツノオト) |
笛の音で、息の強さを抑えて低く出す方の音。高く出す方は甲の音と言う。 三味線を調音するための、指を全部押さえた一番低い音のことを特に指して言うこともある。 |
男結び(オトコムスビ) |
縄の結び方。山つくりの初心者は、まずこの結び方を習わされる。世間一般でいう男結びとは結び方が少し異なるようである。 |
表山(オモテヤマ) |
山笠の進行方向の面の外題、飾りのこと。昔はこちら側一面しか飾っていなかったらしい。 昔は歌舞伎の名場面などが好んで飾られていたが、現在は合戦などが多く飾られる。時代の変化とともに、歌舞伎の題材が参加者、見物人、人形師等多くの者にとってになじみが薄くなったためと思われる。 |